2010/01/27

東京学芸大学で「第1回多文化共生フォーラム」

東京学芸大学からご案内をいただきました。今週末ですが、参加ご希望の方は、直接お申込みください。

第1回多文化共生フォーラム
国際教育センターでは、第1回「多文化共生フォーラム」を平成22年1月30日(土)に下記の要領で開催します。

今回のテーマは、「教員養成大学における多文化共生の教育への取り組みの現状と課題-外国につながる子どもの教育を中心に」です。日本の学校は、多国籍化・多民族化・多文化化が急速に進行しつつあります。特に、外国人の子どもの増加とともに、日本語教育をはじめ、多文化共生の取り組みを行っています。こうした状況の中で、教員養成大学もそれぞれの地域で多様な取り組みを展開してきました。今回は、これまでの教員養成大学における外国につながる子どもの教育への取り組みの現状について報告いただき、今後、どのように進めたらよいかについて参加者ともども考えていきたいと思っています。
フォーラムの前半は、静岡大学教職大学院准教授の矢崎満夫氏、京都教育大学准教授の浜田麻里氏、宮城教育大学准教授の市瀬智紀氏の3人から、各大学での取り組み(講義での取り上げ方や大学としての取り組みの実践例)、さらに各個人の取り組みなどについて発題していただきます。後半は、各発題を踏まえ、東京学芸大学国際教育センター教授の吉谷武志氏が加わり、パネルディスカッションを行い、教員養成大学における多文化共生の教育の今後のあり方などについて議論をしていきます。
多くの方の参加をお待ちしています。

■日時:2010年1月30日(土) 13:00開会
■場所:東京学芸大学南講義棟(S棟)S303教室
■参加お申し込み方法
お申し込みは、氏名、ご所属、返信用のメールアドレスもしくはFAX番号を明記の上、下記宛にメールかFAXにてお申し込みください。ご質問、ご不明な点につきましても、下記までお問い合わせください。
詳細は随時ホームページに掲載します。
■お問い合わせ

東京学芸大学国際教育センター事務室
○電子メール イベント申し込みアドレス
○FAX 042-329-7722

〒184-8501東京都小金井市貫井北町4-1-1
電話 042-329-7727

■プログラム
13:00~13:10
開会の辞 加藤祐司(東京学芸大学国際教育センター長)
13:10~13:30
趣旨説明 佐藤郡衛(東京学芸大学国際教育センター・教授)
13:30~14:00
「静岡大学の取り組みから
-さまざまな「つながり」の創出をめざして」 矢崎満夫(静岡大学教職大学院准教授)
14:00~14:30
「京都教育大学の取り組みから
-外国人少数点在地域に求められる教員養成」 浜田麻里(京都教育大学准教授)
14:30~15:00
「宮城教育大学の取り組みから
-多文化共生の地域づくりと教員養成」 市瀬智紀(宮城教育大学准教授)
15:00~15:15
休憩
15:15~16:45
パネルディスカッション
「教員養成大学における多文化共生の取り組みをめぐって」

コーディネーター 佐藤郡衛
パネリスト      吉谷武志
矢崎満夫
浜田麻里
市瀬智紀

16:45~17:00
まとめと閉会

ACCUから「ESD日米教員交流プログラム」の案内

(財)ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)から「ESD日米教員交流プログラム」の案内をいただきました。お問い合わせは、直接ACCUまで。


FULBRIGHT
ACCU

ESD日米教員 交流プログラム



米国訪問参加校募集

財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)では、フルブライト・ジャパン(日米教育委員会)の委託を受け、あらたに平成21年度より日米相互理解の増進を目的とする日米教員交流プログラムを実施します。これは、ESD(Education for Sustainable Development:持続発展教育)を共通のテーマとし、日米間で教員の相互交流、意見交換、共同研究を行うことにより、日米の教育交流とESDの推進を図ることを目的としたもので、日米両国の小中高等学校でESDに取り組んでいる教員を対象としています。

米国訪問参加校を募集します!

日本からの第1回米国訪問参加校の募集を開始しました。各校2名まで、現職の教員が参加できます。選出された48名の教員は、4月24日から5月8日まで米国を訪問し、各地で学校やESD関連施設訪問、ホームステイや日米合同ワークショップなどに参加し、のちに東京において開催される日米教員の合同会議に出席します。参加希望の学校は、申請用紙に記入の上、ユネスコ・アジア文化センター宛、お送り下さい。

締め切り:2010年2月18日(木)必着

お申し込み・お問い合わせ
財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU) 〒162-8484 東京都新宿区袋町6 日本出版会館
電話:03-3269-4435, 4559 ファックス:03-3269-4510 e-mail:esd@accu.or.jp

2010/01/24

最後の最後でスピードが落ちない方法

自己啓発の本って、いくらでもありますけど、立ち読みして良かったです。
水泳の北島選手が、あと少しというゴール直前でスピードが落ちてしまっていたのは、
脳が影響してたってワケでして。研究や論文も「できた」と思ったら、クオリティが
それ以上向上しないかも。

2010/01/17

NPOのマネージメントは、ビジネスマネージメントと同じ

日本の「改善」を「イノベーションを求めるのではなく、今あるリソースを有効活用する」と説明していたり、「自らのデベロップメントとは、他者をデベロップメントすることだ」などが興味深かったです。

2010/01/12

1/30 世界寺子屋運動検討会議「寺子屋の未来を考えよう!」のご案内


会員の茂木さんから、講演会のご連絡をいただきました。ご興味のある方は、(社)日本ユネスコ協会連盟お問い合わせ(メール)ください






2010-

2010/01/11

2010年2月例会のご案内(確定)[例会告知]

第三世界の教育研究会開催のお知らせ

2010年2月の「第三世界の教育研究会」例会を下記のとおり開催いたします。万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。



【日時】2010年2月6日(土)14時30分より

【場所】 国立教育政策研究所 第2特別会議室
[中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省)6階]
※入館にあたっては、時間外通用口にて本開催通知メールをご提示ください。

【発表】
1.谷口利律さん(早稲田大学大学院)
仏領西アフリカにおける教育改革と言語教育政策
2.光長功人さん((株)アイリンク・JICA専門家)
シラバスに対応した理数科教材開発−セネガルとブルキナファソの現場から−

会場案内:
千代田区霞が関3丁目2番2号
(地図)
http://bit.ly/7Cb1aU
(交通案内)
http://www.nier.go.jp/03_laboratory/05_access.html

----------------------------------
第三世界の教育研究会ブログ(2010年1月以降)
http://3rd-world-education.blogspot.com/
(2009年12月まで)
http://blog.livedoor.jp/the3rdworldeducation/




2010-


2010/01/10

2040年、日本とトルコが同盟を組みアメリカと戦争。最後はメキシコがアメリカに対向する

そんな本が2009年1月に発売され、売れているそうです。ちょっとSFが入っている気もしますが、20年後でさえ予想がつかない時代が続いていたこと、政治的な選択肢が無限のようで実際は制限が大変多いことなどを考えると、それなりに説得力があります。国際政治や地域研究&ノンフィクションが好きな方へ。

2010/01/01

本研究会について

本研究会は、1983年から東アジアを除く途上国の教育研究を扱う若手研究者が中心となって始めたもの です。今となっては会の名称が「古風」になりましたが、現在も毎月一回の研究会を行っています。本会を通して多くの研究者が育ち、そして活躍なさっては、本会で報告しています。

基本的には途上国研究、教育研究、開発・国際協力に関わる内容を扱っています。ご興味のある方は、是非一度お越しください。

なお、本ブログにおける広告収入はすべて会の運営にあてられています。カンパも大歓迎です。会員の方はアマゾンのリンクを辿ってショッピングしていただくと助かります。

管理人一同

会ニューズレター
創刊号(1998年3月31日発行)
第2号(1999年発行)
第3号(2000年発行)
第4号(2001年発行)
第5号(2002年発行)
第6号(2003年発行)
第7号(2004年発行)
第8号(2005年発行)
第9号(2006年発行)
第10号(2007年発行)
第11号(2008年発行)
第12号(2009年発行)
第13号(2010年発行)
第14号(2011年発行)

2010年1月からの、このブログのトップ
http://3rd-world-education.blogspot.com/
2009年12月までのブログの記録
http://blog.livedoor.jp/the3rdworldeducation/