2012/06/26

第5回 自治体教育政策シンポジウム:学校と地域はどう動いたか-東日本大震災の教訓-


シンポジウム・セミナー

第5回 自治体教育政策シンポジウム

学校と地域はどう動いたか-東日本大震災の教訓-

日 時2012年7月27日(金) 13:00~17:30
場 所政策研究大学院大学 1階 想海楼ホール
主 催政策研究大学院大学・読売新聞東京本社
後 援文部科学省 東京都教育委員会
講演者主催者挨拶古本 朗  読売新聞東京本社執行役員調査研究本部長
主催者挨拶・
キーノート講演
今野雅裕 政策研究大学院大学学長特別補佐・教授
事例発表○「報道」の現場から
矢子奈穂 読売新聞東京本社生活情報部記者
インタビュアー 中西 茂 読売新聞北海道支社編集委員兼論説委員
○「研究」の現場から
森田玉雪 山梨県立大学国際政策学部准教授
インタビュアー 岡本 薫 政策研究大学院大学教授
○「学校・地域」の現場から
阿部英伸 仙台市教育センター所長
内藤惠子 ハリウコミュニケーションズ株式会社 学・社教育支援部部長
(前仙台市立七北田小学校校長)
インタビュアー 永井順國 政策研究大学院大学客員教授
パネルディスカッションコーディネーター 岡本 薫  政策研究大学院大学教授
コメンテーター   中西 茂  読売新聞北海道支社編集委員兼論説委員
パネリスト     事例発表者全員
趣旨
東日本大震災は、日本のいたるところで「コミュニティ感覚」を呼び覚まし、「絆」の大切さに気づかせました。同時に、多くの人々が「コミュニティの中心としての学校」の存在を、改めて認識したことも事実です。学校はたちまち避難所となり、その後、校庭に仮設の住宅が建てられた学校があることも、それを物語っています。
震災後の復旧・復興の作業は、現在も進行中です。中には、学校とコミュニティを丸ごと移転・再建しようとしている例も存在します。
震災の前、直後、そして現在に至るまで、学校と地域――つまり住民や保護者、自治会・町内会やNPO・ボランティア、企業など――とが、どう関わってきたか。あるいはその後、関わり方や意識にどのような変化が起きているか。さらには、自治体の教育委員会や首長部局が、どんな機能・役割を果たしてきたか。
今回のシンポジウムは、学校・地域・行政のそれぞれが、震災の前後にどう動いたかを冷静に見つめ直し、分析・検証することを通じて、「学校とコミュニティ」の在り方を改めて模索する機会と場にしたいと考えます。
申し込み
こちらのフォームから申し込みできます。
また、下記の要項についている申込用紙をFAXしていただいても結構です。

2012/06/20

2012年6月例会(6/30)のご案内


第三世界の教育研究会開催のお知らせ

「第三世界の教育研究会」例会を下記のとおり開催いたします。万障お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようご案内申し上げます。


【日時】2012年6月30日(土)14:30-17:30

【場所】 国立教育政策研究所 第2特別会議室
[中央合同庁舎第7号館東館(文部科学省)6階]
※入館にあたっては、時間外通用口にて本開催通知メールをご提示ください。

【発表】
橋本 憲幸さん(筑波大学)
国際教育開発の条件――ポスト植民地主義からケアへ
(本発表の目的は、国際教育開発の倫理的な在り方の構想を、教育哲学内でも議論が展開されているケアの倫理理論を媒介にして試みることである。これは、ポスト植民地主義から提起されてきた問いかけへのひとつの応答としてケアを読むことができるのではないか、という問題意識に基づいている。)

市川誠さん(立教大学)
「フィリピン教科書にみられる愛国心形成-外国との関係記述を中心に」
(植民地統治をへて形成された「フィリピン人」の像が、公教育でどのように描か れているか、という問題関心から、小学校4年生用教科書のなかの、外国との関 係を軸とした自国の文化・社会の形成記述の分析を試みる。)

会場案内: 千代田区霞が関3丁目2番2号
地図 http://bit.ly/7Cb1aU 
交通案内は次のURLをご参照ください。 
http://www.nier.go.jp/03_laboratory/05_access.html

----------------------------------
第三世界の教育研究会ブログ
(2010年1月以降)
http://3rd-world-education.blogspot.com/
(2009年12月まで)
http://blog.livedoor.jp/the3rdworldeducation/ 

2012/06/14

(ご案内)7/4-6シンポ「アフリカ・アジアにおける教育開発のフロンティア-ジェンダー、教育の質、教員職能開発-」

会員の日下部さん(広島大学CICE)からのご案内です。お問い合わせは直接どうぞ。

各位

平成24年7月4日(水)~7月6日(金)の3 日間「アフリカ・アジアにおける教育開発のフロンティア-ジェンダー、教育の質、教員職能開発-」と題して、共同研究シンポジウムを広島大学教育開発国際協力研究センターおよび早稲田大学アジア太平洋研究センター国際教育開発部会の共催で開催いたします。アフリカ12カ国16大学と、日本を含むアジア6カ国10大学の研究者による研究成果発表のほか、アフリカとアジアにおける2015年以降の教育開発問題について議論します。多数の皆様にご来場いただきますよう、ご案内いたします。

【日時】
7月4日(水)9:30-18:00
7月5日(木)9:30-17:30
7月6日(金)10:00-12:00

【場所】早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(711教室)

【言語】英語
プログラムの詳細につきましては、下記からダウンロードしてください。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/e-forum/symposium_july_4_2012.html

【共催】
広島大学教育開発国際協力研究センター
早稲田大学アジア太平洋研究センター国際教育開発部会

【お問い合わせ先】
広島大学教育開発国際協力研究センター
TEL:082-424-6959
E-mail:cice*hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)



Forum/Seminars/Workshops

Announcement of the Africa-Asia Educational Collaboration Research Symposium

Background and Objectives

We would like to announce the Africa-Asia Educational Collaboration Research Symposium, jointly organized by the Center for the Study of International Cooperation in Education, Hiroshima University and Waseda University, Institute for Asia Pacific Studies, Study Group on International Education Development, which will be held at the Graduate School of Asia-Pacific Studies (Room 711), Waseda University, on July 4-6, 2012.
Africa-Asia Educational Collaboration Research Symposium is part of activities by the Asia-Africa University Dialogue for Educational Development Network (A-A Dialogue). In cooperation with the United Nation Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO), the United Nations University (UNU), the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), Japan, and the Japan International Cooperation Agency (JICA), the international network of A-A Dialogue Phase II was officially embarked upon in June 2009. The aim of the network is to pursue educational and research collaboration among participating universities toward educational development. The network consists of 28 African and Asian universities (16 from Africa and 12 from Asia).
The network will hold a symposium to discuss "Frontier of Educational Development in Africa and Asia: Gender, Quality and Teacher Professional Development". For your reference we have enclosed a copy of the symposium program and a flyer. Please kindly post the flyer for dissemination. The language is English. We will be indeed grateful to have your participation in the symposium.
If you require further information, please do not hesitate to contact the Center for the Study of International Cooperation in Education, Hiroshima University.
Co-hosted by
Center for the Study of International Cooperation in Education,
Hiroshima University and
Waseda University, Institute for Asia-Pacific Studies, Study Group on International Education
Development
Contact: cice@hiroshima-u.ac.jp
Tel: +81-82-424-6959

PROGRAM

Center for the study of International Cooperation in Education Hiroshima University (CICE)